![](/files/libs/575/201501081810031426.jpg?1626534843)
チェンバロとは、16世紀頃から活躍した鍵盤楽器で、ピアノの先祖でもあります。 ピアノのようにハンマーで弦を叩く構造とは異なり、鍵盤の先に付けられた爪で弦を引っかいて音を出すので、まるでギターを弾いているような鮮明できらびやかな音が出ます。 ソロ楽器としても演奏しますが、チェンバロの最大の魅力は何と言っても「通奏低音」というポジションで弦楽器などと一緒に演奏することにあり、プレスト音楽教室では弦楽アンサンブルなどで一緒に演奏しています。
チェンバロという楽器に触れてみたい方、古い時代の音楽をピアノ以外でも演奏してみたい方、通奏低音を専門的に学んでみたい方、ぜひ一度体験レッスンに足をお運びください。 当教室では多数の楽器のコースを設けておりますので、弦楽アンサンブルなどで一緒に演奏する機会もあります! ご希望の方には、調律の仕方もお教えいたします。
講師紹介
![](/files/libs/579/201705191629088137.jpg?1626535531)
遠藤 由美(えんどう ゆみ)
ピアノを米谷治郎、伊達純の各氏に師事。雙葉高校卒業後、渡仏。パリ・エコール・ノルマル音楽院にてG・ムニエ、藤井一興の各氏に師事。卒業後、東京にてピアノ二重奏のサロンコンサートをカワイ青山ショップを始め各所にて企画、公演を行う。1987年、1989年チェコスロバキアを演奏旅行。1990年にはヤナーチェク弦楽四重奏団の来日公演にてピアノ五重奏曲を共演。1991年、ドイツ・シュヴィッツィンゲン音楽祭にてピアノ・リサイタルを行う。同時期に坂由理の指導のもとチェンバロを始める。1992年よりフランクフルト音楽大学の古楽器科にてH・へーレン氏にチェンバロ、M・ベーリンガー氏に通奏低音を学ぶ。1994年にはミヒャエル・シュナイダーを音楽監督とする古学オペラグループ、フィービー・アモニチのメンバーとして演奏旅行。1995年フランクフルト音楽大学を最優秀で卒業。
ピアノを米谷治郎、伊達純の各氏に師事。雙葉高校卒業後、渡仏。パリ・エコール・ノルマル音楽院にてG・ムニエ、藤井一興の各氏に師事。卒業後、東京にてピアノ二重奏のサロンコンサートをカワイ青山ショップを始め各所にて企画、公演を行う。1987年、1989年チェコスロバキアを演奏旅行。1990年にはヤナーチェク弦楽四重奏団の来日公演にてピアノ五重奏曲を共演。1991年、ドイツ・シュヴィッツィンゲン音楽祭にてピアノ・リサイタルを行う。同時期に坂由理の指導のもとチェンバロを始める。1992年よりフランクフルト音楽大学の古楽器科にてH・へーレン氏にチェンバロ、M・ベーリンガー氏に通奏低音を学ぶ。1994年にはミヒャエル・シュナイダーを音楽監督とする古学オペラグループ、フィービー・アモニチのメンバーとして演奏旅行。1995年フランクフルト音楽大学を最優秀で卒業。
現在のレッスン実施日:火・金(他曜日応相談)
レッスン料金
| |||||||||||||||||||||
|
![](/files/libs/4160/201409251633246520.jpg?1630047245)
![体験レッスンオンライン予約 体験レッスンオンライン予約](/files/libs/7557/202411111237449080.png?1731537156)
ご予約・お問い合わせは...
Tel. 03-5940-6431
13:00 - 21:00(日曜のみ18:00まで)
祝祭日定休
プレスト音楽教室