
毎年秋に行われているアンサンブル発表会に向け、通年、もしくは短期間の集中練習で行われているクラスを
ご紹介します。こちらのページに紹介されていない楽器のアンサンブルも積極的に行っております。
弦楽アンサンブル
弦楽器の最大の魅力は、たくさんの仲間と一緒に演奏を楽しむことです。プレスト音楽教室では、弦楽アンサンブルクラスを設け、年に2回の発表会で演奏しています。個人レッスンをされている生徒さんはもちろん、アンサンブルクラスだけに参加することも可能で、ある程度楽譜が読める方以上が対象です。レッスンは発表会前の数ヶ月から開始し、週に1回程度のペースで行いますが、練習日程に関しては参加する生徒さんの希望も考慮して調整を行っております(基本的に土・日に行います)。だいぶ一人で曲が弾けるようになったという方、たくさんの仲間と一緒に音楽を楽しみたいという方はぜひ弦楽アンサンブルを体験してみてください。そして音楽を通して楽しく交流しましょう!
《過去に発表会で演奏した主な作品》 主よ人の望みの喜びよ/バッハ 星に願いを/ハーライン アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク/モーツァルト クリスマス協奏曲/コレルリ 他 |
講師紹介

成原奏(なりはら かなで)
桐朋女子高等学校、桐朋学園大学卒業。
在学中ハンガリー・リスト音楽院にてD・コバーチ氏のマスタークラスを、シオン国際音楽祭にてティボール・ヴァルガ氏のマスタークラスを受講。
第23回東京国際芸術協会新人オーディション合格。
第8回レ・スプレンデルコンクール室内楽の部奨励賞。他多数。
2006年イタリア・パルマに留学、C・シスコヴィッチ氏に師事。在学中よりロイヤルチェンバーオーケストラにて首席奏者を務めるほか、ソリストとしても共演している。
現在、ソロ、室内楽で活動する他、国内のオーケストラ、室内楽団等にて客演首席奏者として活動している。
これまでにヴァイオリンを成原悦子、中山朋子、鷲見健彰、C・シスコヴィッチの各氏に、室内楽を景山誠治、名倉淑子、千本博愛の各氏に師事。
桐朋女子高等学校、桐朋学園大学卒業。
在学中ハンガリー・リスト音楽院にてD・コバーチ氏のマスタークラスを、シオン国際音楽祭にてティボール・ヴァルガ氏のマスタークラスを受講。
第23回東京国際芸術協会新人オーディション合格。
第8回レ・スプレンデルコンクール室内楽の部奨励賞。他多数。
2006年イタリア・パルマに留学、C・シスコヴィッチ氏に師事。在学中よりロイヤルチェンバーオーケストラにて首席奏者を務めるほか、ソリストとしても共演している。
現在、ソロ、室内楽で活動する他、国内のオーケストラ、室内楽団等にて客演首席奏者として活動している。
これまでにヴァイオリンを成原悦子、中山朋子、鷲見健彰、C・シスコヴィッチの各氏に、室内楽を景山誠治、名倉淑子、千本博愛の各氏に師事。
ジュニア弦楽アンサンブル




《過去に発表会で演奏した主な作品》 エーデルワイス/ロジャース ドレミのうた/ロジャース おもちゃの交響曲/アンゲラー 他 |
講師紹介

角田潤(すみた じゅん)
昭和音楽大学器楽学科演奏家コース卒業。同音楽大学専攻科修了。専攻科修了時には学長賞を受賞する。
在学中、F・アーヨ氏、E・ウルフソン氏等によるマスタークラスに参加。
サントリーホール主催、「レインボー21新人コンサート」に出演。
昭和音楽大学、及び同大学短期大学部合奏研究員を務め、現在はフリーのヴァイオリニストとして室内楽、オーケストラを中心に様々な分野で活動している。
これまでにヴァイオリンを大谷康子、鷲見健彰、川上久雄、石井光子、松田洋子の各氏に、室内楽を故数住岸子、川上久雄、松田洋子、菅野博文の各氏に師事。
昭和音楽大学器楽学科演奏家コース卒業。同音楽大学専攻科修了。専攻科修了時には学長賞を受賞する。
在学中、F・アーヨ氏、E・ウルフソン氏等によるマスタークラスに参加。
サントリーホール主催、「レインボー21新人コンサート」に出演。
昭和音楽大学、及び同大学短期大学部合奏研究員を務め、現在はフリーのヴァイオリニストとして室内楽、オーケストラを中心に様々な分野で活動している。
これまでにヴァイオリンを大谷康子、鷲見健彰、川上久雄、石井光子、松田洋子の各氏に、室内楽を故数住岸子、川上久雄、松田洋子、菅野博文の各氏に師事。
チェロアンサンブル
|
講師紹介

三間早苗(みま さなえ)
桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業、同大学研究科修了。
卒業後、草津、秋吉台等の国際音楽アカデミー、ドイツ、イギリスでのサマーアカデミー等で研鑽を積む。
チェロを音川健二、金木博幸、称原哲雄の各氏に、室内楽を久保良治、苅田雅治、山口裕之、ゴールドベルク山根美代子の各氏に師事。
オーケストラ、室内楽、ミュージカル、ライブ等、幅広いジャンルでの演奏の傍ら、弦楽四重奏など様々な室内楽のコンサートも積極的に行っている。
卒業後、草津、秋吉台等の国際音楽アカデミー、ドイツ、イギリスでのサマーアカデミー等で研鑽を積む。
チェロを音川健二、金木博幸、称原哲雄の各氏に、室内楽を久保良治、苅田雅治、山口裕之、ゴールドベルク山根美代子の各氏に師事。
オーケストラ、室内楽、ミュージカル、ライブ等、幅広いジャンルでの演奏の傍ら、弦楽四重奏など様々な室内楽のコンサートも積極的に行っている。

伊久希(いく のぞみ)
8歳よりチェロを始める。
北九州響ホールにて「数住岸子と仲間達」のコンサートに出演。
桐朋学園女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学を卒業。
2000年第3回ワールドチェロコングレスボルティモア大会、2002年京都国際音楽学生フェスティバルに桐朋チェロアンサンブルのメンバーとして招待参加。2008年第29回草津夏期国際音楽アカデミーにおいて、室内楽クラスの奨学金を得る。第8回セシリア国際音楽コンクール弦・室内楽部門入賞。
2008年より、ピアノトリオミュゼのメンバーとして(一財)地域創造の公共ホール音楽活性化事業の支援事業アーティストとして活動。全国各地で小学校へのアウトリーチ活動やコンサートを行う。
これまでにソロを倉田澄子、秋津智承、安田謙一郎、森純子の各氏に、室内楽を音川健二、苅田雅治、雨田のぶ子の各氏に師事。
北九州響ホールにて「数住岸子と仲間達」のコンサートに出演。
桐朋学園女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学を卒業。
2000年第3回ワールドチェロコングレスボルティモア大会、2002年京都国際音楽学生フェスティバルに桐朋チェロアンサンブルのメンバーとして招待参加。2008年第29回草津夏期国際音楽アカデミーにおいて、室内楽クラスの奨学金を得る。第8回セシリア国際音楽コンクール弦・室内楽部門入賞。
2008年より、ピアノトリオミュゼのメンバーとして(一財)地域創造の公共ホール音楽活性化事業の支援事業アーティストとして活動。全国各地で小学校へのアウトリーチ活動やコンサートを行う。
これまでにソロを倉田澄子、秋津智承、安田謙一郎、森純子の各氏に、室内楽を音川健二、苅田雅治、雨田のぶ子の各氏に師事。
アンサンブル発表会
生徒さんひとりひとりの成果を発揮する発表会以外に、プレスト音楽教室では「アンサンブル発表会」という場を設けています。いつもは個人レッスンを受けている生徒さん方と講師の先生が、さまざまな編成のアンサンブルを組みコンサートを行います。詳しくは発表会のページをご覧ください。

ヴィオラアンサンブル

クラリネットアンサンブル

トランペットアンサンブル

サクソフォンアンサンブル

ヴァイオリン、フルート、チェロ、チェンバロ
によるアンサンブル

サクソフォン、トランペット、
トロンボーン、ピアノによるアンサンブル