第6回目『リハーサルシミュレーション(曲作りの流れ)2』は6月25日(土)、26日(日)開催予定!お申込は5月22日頃受付開始です

【アンサンブルの基本を学ぶ対面式の少人数制講習会です】
トランペットは同時に1音しか鳴らすことができないので、ハーモニーを作ったり、ひとつの作品を完成させるためには複数で協力して演奏することが基本となります。そうした中で、少人数で演奏することをアンサンブル、室内楽と呼びます。
この講習会ではトランペットアンサンブルの形態で、その基礎となる「アインザッツ(合図)」「ハーモニー」「曲作り」などをテーマごとに解説、実践します。
誰かと一緒に演奏を楽しみたい方、吹奏楽やオーケストラに所属されている方にとってこの講習会は得るものが大きく、楽しい講習会になるはずです。
皆様ぜひご参加ください!
[講習会の特徴]
アンサンブルにおいて重要な内容を、いくつかのテーマに分けて2022年1月からおよそ一ヶ月に1回のペースで開催します。
開催日は前月の下旬に決定し、同時にお申し込みを開始します。
[対象、人数]
各回4名まで(先着順)
2名以上集まりましたら開催決定し、1名の募集の場合は開催か見送りかをお申込者様に決定していただきます。
お申し込み締め切り日は各回ごとに公開致します。
簡単な楽譜を見て、拍子やフラット、シャープについてある程度理解があり、音と運指が一致し、およそ五線の中の音が出せる方以上を対象にさせていただきます。アンサンブルや合奏経験の有無は問いません。
[開催日]
一ヶ月に一回のペースで開催し、開催日決定は前月の下旬、およそ22日あたりです。決定次第公開し、同時に募集も開始いたします。土曜、日曜、祝日のいずれかに開催します。
講習会は60分を基本としますが延長する可能性があります。終了時間に余裕を持っていただけると幸いです。
第6回目:『リハーサルシミュレーション(曲作りの流れ)2』は、
6月21日(土)、6月22日(日)開催予定。5月22日頃より受付開始予定です。
[レッスン料金]
各回 7,500円(税込)
※原則、事前のお支払いをお願いしております。
※原則、事前のお支払いをお願いしております。
※講習会の特性上、急な病気など止むを得ない場合を除き欠席をなさらぬようお願いいたします。
料金、ご予約に関するお願い
料金、ご予約に関するお願い
・一旦お申し込みいただいた講習会をキャンセルされた場合でも、レッスン料金をお支払い頂く場合がございます。詳しくはページ下段にございます「キャンセル、払い戻しに関して」をご覧ください。
各講習会の内容
各回の内容をご紹介します。原則として毎月1テーマ実施しますが、参加者が集まらない回があった場合、その回はひとまず流し、次の回の募集をします。
第1回目:アインザッツ(出だしの合図)
2022年1月22日(土)13:00
2022年1月23日(日)13:00
指揮者のいないアンサンブルは全員がその仕事を担います。楽器の動きやアイコンタクトによって行う合図「アインザッツ」について、様々なテンポ、拍子でどのように行うと効果的なのかを解説を交えて実践していただきます。
その他、リタルダンド、フェルマータ、終わりの合図などにも触れます。
その他、リタルダンド、フェルマータ、終わりの合図などにも触れます。
第2回目:基礎的なハーモニーの仕組み
開催日:2月20日(日)16:00
和音の仕組み、和音の進行の最も基礎的な部分を学びながら、参加者の皆さんで実際にハーモニーを作り上げる楽典的要素の強い講習会です。
第3回目:ハーモニーの作り方、チューニング
3月26日(土)16:00
3月27日(日)16:00
演奏における安定したハーモニーの作り方やその過程をお話しします。合わせてチューニングについても解説、実践します。
第4回:「聴く?」「合わせる?」
4月24日(日)14:00
アンサンブルや合奏ではたびたび「もっと相手の音を聴いて」とか「もっと合わせましょう」と言った指摘を受けることがあります。しかし、「よく聴いて」と言われても、ちゃんと聴いているつもりだし、「合わせて」と言われても当然合わせようとしています。これはどういうことなのでしょうか。
この回ではそうした合奏でたびたび使われる「聴く」「合わせる」、他にも「走る」などの用語を解説し、具体的にどうすれば良いか実践しながら学びます。
第5回:リハーサルシミュレーション(曲作りの流れ)1
実際にトランペットアンサンブルの作品を用いて、初回の合わせから完成までの効率的な流れを体感していただきます。第5回と第6回ではスタイルの違う作品にチャレンジします。
第5回目は4重奏が可能な場合にはJoseph Frestier作曲「Sonatina No.1」(同じ楽譜を使用した多重録音音源がYouTubeにありました)を使用します。22日はこの作品で決定し、21日は募集人数が2名の場合は3重奏のクラシック系の作品を使用します。
それぞれ楽譜は事前にデータで配布します。
※この回は、事前に楽譜をお配りし、ある程度譜面を読んできていただくことを前提としております。
第6回:リハーサルシミュレーション(曲作りの流れ)2(6月下旬開催予定)
実際にトランペットアンサンブルの作品を用いて、初回の合わせから完成までの効率的な流れを体感していただきます。第5回と第6回ではスタイルの違う作品にチャレンジします。
6月25日(土)、26日(日)開催予定です。5月22日頃よりお申し込み開始いたします。
※この回は、事前に楽譜をお配りし、ある程度譜面を読んできていただくことを前提をしております。
〜 〜 〜
講習会は1つの内容につき1回の開催を予定しておりますが、一旦流れた回や人気のあった回につきましては同じ内容で後日再募集をする可能性がございます。再開催リクエストも承ります。
【日時指定でグループ参加も可能です】
いつも一緒に演奏をしている同じ部活動や楽団のお仲間で一緒に参加しませんか?演奏レベルを高める最適なレッスンです。
ある程度日時を指定でき、講習内容もお好きなものを指定していただくことができます。
講習会とは別にアンサンブルコンテスト前の曲作りや、演奏会前のパート練習もできます。
人数が多い場合は出張講習会、出張レッスンも可能です。
※日程に関してはご相談の上決定させていただきます。
講師紹介

荻原明(おぎわらあきら)
東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻トランペット講師、プレスト音楽教室トランペット講師。
神奈川県横浜市出身。東京音楽大学器楽科トランペット専攻卒業。トランペットを津堅直弘氏に師事。
第8回クラシック音楽コンクール全国大会第3位(1位,2位なし)。ららぽーと豊洲にて開催されていたパイプオルガンコンサートに5年に渡りソリストとして出演。
教室内外にてこれまでに数百名に及ぶ方への個人、グループレッスンを行い、理論的かつ音楽的な洞察力の深いレッスンにて好評を博す。
また、様々なスタイルの講習会や公開レッスンを2015年、2016年(半年間で全24回)、2018年、2019年に開催し、日本全国から受講生が集まる。2020年には半年間で全14回のオンライン講習会、2021年にはトランペットと楽典の講習会を合計21回開催。
室内楽、吹奏楽、管弦楽への編曲を数多く手がけ、出版楽譜の作成・浄書も行っており、 近年では東京音楽大学シンフォニック・ウインド・アンサンブルへの編曲「交響詩 ローマの祭」および「ガイーヌ組曲」が好評を博す。
2008年4月に公開を開始したブログ「ラッパの吹き方」は、毎月10万アクセスを超える人気ブログになり、公開10年目を迎えた2018年4月より新ブログ「ラッパの吹き方:Re」を開始。
また、"note"にて「トランペット ハイノート本〜美しいHigh Bbを奏でるために(仮)〜」「技術(テクニック)本」を公開中。今後出版予定。
「まるごとトランペットの本」を青弓社より、教則本「トランペット ウォームアップ本」をデザインエッグ社より出版。
【新型コロナウイルス感染防止対策】
新型コロナウイルス感染防止対策として、当講習会の場合以下を実施しております。
1.レッスン前後の入れ替わりに会場の換気します。
2.講師の荻原先生と生徒さんは可能な限り距離を空けてレッスンを行います。ご希望であればビニールカーテンを間に設置します。
3.アンサンブルスタジオにある換気扇は常時「強」に設定します。
4.レッスン時に使用する水分吸収用のペーパータオルをご用意いたしますが、ご自身で設置と撤去を行っていただきます。
5.廊下など建物全体の換気を常に行なっています。
6.アルコール消毒液を生徒さんの待機場所に設置します。お手洗いにハンドソープもございます。体温計を受付に設置しております。
その他、教室の取り組む感染防止対策はこちらをご覧ください。
キャンセル、払い戻しに関して
特別レッスンをご予約されたお客様がやむをえない理由でキャンセルされ、払い戻しを希望される場合、キャンセル手続き(ご連絡)を行ったタイミングによって、料金が発生する場合があります。キャンセル料金が発生し、未払いの場合は当教室からの請求に従ってお支払いただき、支払済みの場合はその差額のみ払い戻しをいたします。料金は以下のように設定させていただきます。
連絡なしのキャンセル→料金の100%
当日キャンセル→料金の100%
前日キャンセル→料金の80%
2週間前まで→料金の50%
※それぞれのレッスン開催日から計算した日数です。
※払い戻し、キャンセル料のお支払いにかかる費用は、原則としてお客様のご負担となります。ご了承ください。
Trpアンサンブル講習会お申込フォーム
『第6回:リハーサルシミュレーション(曲作りの流れ)2』は6月25日(土)、26日(日)開催予定です。5月22日頃よりこちらにフォームを掲載し、受付開始します。


【トランペット ウォームアップ本 Amazonにて好評発売中!】
書籍「まるごとトランペットの本」、ブログ「ラッパの吹き方」などで、トランペットの奏法や音楽についての的確な見解を積極的に発信し続けているトランペット奏者、荻原明による初の教則本、発売です!
ウォームアップーーしたほうがいいのだろうけれど、漠然としていて何をどうすれば…?
こんな方、多くありませんか?
「トランペット ウォームアップ本」は単なる楽譜ではなく、なぜウォームアップをする必要があるのか、具体的に何をすべきかを6つのステップに分けてしっかりと解説してい ます。レベルに合わせた楽譜も掲載しているので、初心者からベテランの方まで無理なく進めることができます。
また、各ステップの間にはコラムやチェックポイントなどの読み物も充実し、多くのイラストとともに舌の正しい使い方や正しい呼吸についても解説。
この「ウォームアップ本」であなたはもっとトランペットが好きになるでしょう!
書籍「まるごとトランペットの本」、ブログ「ラッパの吹き方」などで、トランペットの奏法や音楽についての的確な見解を積極的に発信し続けているトランペット奏者、荻原明による初の教則本、発売です!
ウォームアップーーしたほうがいいのだろうけれど、漠然としていて何をどうすれば…?
こんな方、多くありませんか?
「トランペット ウォームアップ本」は単なる楽譜ではなく、なぜウォームアップをする必要があるのか、具体的に何をすべきかを6つのステップに分けてしっかりと解説してい ます。レベルに合わせた楽譜も掲載しているので、初心者からベテランの方まで無理なく進めることができます。
また、各ステップの間にはコラムやチェックポイントなどの読み物も充実し、多くのイラストとともに舌の正しい使い方や正しい呼吸についても解説。
この「ウォームアップ本」であなたはもっとトランペットが好きになるでしょう!
ウォームアップはこの一冊で完璧!
【初心者の方には基礎練習の教本として!】
マウスピースのセッティングや音の出し方など基礎中の基礎の解説もしっかり書かれているので、トランペットをはじめたばかりの方には、基礎練習の本としてもご利用いただけます。
【初心者の方には基礎練習の教本として!】
マウスピースのセッティングや音の出し方など基礎中の基礎の解説もしっかり書かれているので、トランペットをはじめたばかりの方には、基礎練習の本としてもご利用いただけます。
サイズ:B5伴 62ページ
価格:2,000円(税別)
価格:2,000円(税別)
ISBN 978-4-86543-558-0

【青弓社「まるごとトランペットの本」好評発売中!】
トランペットの歴史や種類、選び方、メンテナンス、吹くときの姿勢といった基礎知識から、プロ奏者ならではのウォームアップや練習方法、イメージの作り方、演奏のトラブルシューティング、楽譜の読み方までを多数の写真や楽譜を交えて大紹介!
荻原明 著
四六版 208ページ 並製
定価:1,600円+税
ISBN978-4-7872-7359-8 C0073
出版:青弓社